式年遷宮記念せんぐう館

竣工年2012
所在地三重県伊勢市
受賞第54回 建築業協会賞(BCS賞)
第23回 AACA賞優秀賞
2013 日本建築家協会優秀建築選
2013 Illumination Awards, Award of Excellence ,IES(北米照明学会)
H25年度 日本造園学会賞
2014 照明デザイン賞 優秀賞(照明学会)
地図Map
外部サイト式年遷宮記念せんぐう館

ひとたび神宮の森に足を踏み入れると、「なにごとの おはしますかは しらねども かたじけなさに なみだこぼるる」と詠った西行法師の心情に、時を超えて深い共感を覚える。
この神域に立つ時、「山川草木に神が宿る」とした日本人の自然に対する畏敬の念と、日常生活の中では意識化されずに眠っている。篤い信仰心が揺り動かされ、顕著化するのかもしれない。老杉の巨木群に囲まれてひっそりと佇む社殿群は、「恐らく天から降ったもの」とブルーノ・タウトが表現したのように森厳な存在として望見される。いつこの空間構成が確立されたのか、なにびとが最初にこの建築を建立したのか、その起源は古代の闇、神話世界の中に消えていく。「遷宮」という世界に冠絶する祭儀は、天武天皇が発意し、持統天皇の御世に初めて行われたと伝えられている。爾来1300年以上、この祭儀は絶えることなく日本固有の伝統文化として受け継がれ、未来永劫継承されることで、日本という国の正当性を担保する役割を担っている。20年経るごとに社殿のみならず、御装束神宝の一審が新しく蘇り、「伝統」と「清新」といった矛盾すると思われる要求が同時満たされる。「常若(とこわか)」と呼ばれ、常に瑞々しく建築や事物が生まれ変わるということは、建築を「命あるもの」と定め、ライフサイクルコストを計量せざるを得ない現実の中で、建築設計・建設に携わる者にとっては、はるか彼岸の作事である。

「せんぐう館」は世界に類例のないこのユニークな「式年遷宮」の歴史や意味、そしてその役割、さらにはそれを支える卓越した木工技術や造営システムを始めとする伝統を、後代に広く伝えるために計画された。「神の座」である神域内に建設される建築ではあるものの、もちろんこの建築を20年ごとに建て替えるわけにはいかない。「神聖な環境の中に新しく参入する建築はどうあるべきか」と自問し、「古代神話に繋がる歴史の重みに耐え得るものでありたい」と願うことから計画が始まった。そして、新たな建築に求められる作法は、神宮新域内の配置の形式に始まり、社殿建築のプロポーション・形態言語・素材感・空間構成原理(丹下健三はフォームと呼んだ)などを、現代の技術と材料により、可能な限り丁寧に「祖述する」ことであろうと考えた。

外宮、勾玉池の畔に立つこの建築は、「あたかも古代からそこに建ち続けていたと感じさせる」ほどに風景に溶け込ませること、同時に「将来も決して古くなったと感じさせない」ような普遍的な存在感を付与することが意図されている。遠景として見た時、御垣に囲まれた社殿の屋根群が明瞭に記憶されることに倣い、この建築も樹木と勾玉池の水面に囲まれた、ふたつの大屋根が強く印象に残るように構成されている。
せんぐう館(資料館)の屋根勾配は、神を祀る正殿・宝殿などの社殿に倣い「矩」勾配とし(古代ではもう少し急勾配であった)、従うべき休憩所は五丈殿・九丈殿などがそうであるように「緩」勾配とし、神宮内の主従の関係性を模し、視覚化している。屋根素材は、古代の「たたら製鉄」との連想から「鉄の鋳物」で葺くことにした。外宮に隣接する山田工作場で長い年月をかけて丁寧に下ごしらえされた萱や、材木が御敷地に運ばれて、社殿が組見立てられることに倣い、継ぎ目なしで世界最長(11.5m)となる鋳鉄の屋根材や、外宮参道の砂利が練りこまれた浮き床のPC板も、丁寧に一本、一枚ごとに鋳込まれ、磨かれ、現場に運ばれて組み立てられた。モジュールは社殿の棟上に並ぶ堅魚木(かつおぎ)の寸法の倍数、あるいは分数により成立し、屋根材はもとより、柱間、梁間、さらには床材、壁材、天井材の割付寸法となっている。
こうした寸法の繰り返しによって、「整序」された空間のリズムを生み、「簡潔」で「清浄」な空間性を獲得しようと試みた。

一方、内部空間は二重の入れ子構造として秩序だてられている。稲倉を人格神の住いとして宮殿化する時、取り込んだと考えられている正殿の「回り縁」を、「内部回廊」として写し、入れ子内部を展示空間として、今まで一般には目にすることが憚れていた御装束神宝および、その製作過程を説明する展示が納められている。
建築空間との対話を最も必要とされる展示として、3種類のスケールの模型を設定した。浄闇(じょうあん)の渡御御列模型(1/6)、外宮殿舎配置模型(1/20)、外宮正殿妻面再現模型(原寸)は、床のレベルを変えて一直線に並べて配置した。そのことにより、四重の御垣(板垣・外玉垣・内玉垣・瑞垣)によって重畳する空間を、原寸正殿に向かってさまざまな「距離」と「視覚」でシーケンシャルに体感できることが意図されている。 人びとは御列と共に、隠されていた御垣内に歩を進め、神秘の正殿の足元に降り立つことになる。ここでは、「神の住い」に近付くことの「畏れ」と「祈り」の心を惹起させ、西行法師の心情を少しでも祖述できればと考えたのだ。